長野校

講師の竹内さんがお世話する菜園や田んぼ、
果樹園での講義と実習、見学会など。
自然菜園のモデルケースを実際に観て、
体感して、学ぶことができます。

自然菜園 自給自足コース

ライフスタイル初心者~上級者
然菜園 自給自足長野校

本コース

自然菜園で自給自足をテーマに、1泊2日で、季節の旬の野菜、穀類(稲・大豆・麦)、果樹を無農薬で育てることを学びます。持続可能なライフ(生命×暮らし×人生)をテーマに、自分らしい移住・田舎暮らし・半農半Xの生き方の発見も追求します。田舎暮らしや自給自足を学びたい方のコースです。1日のみの単発体験参加もできます。

宿泊・食事・温泉代などは別途実費がかかります。
※基本、男女別のドミトリー(寝袋持参)の簡易宿になります。個室も1部屋ありますので、お子様連れのご希望の方は、別途ご相談ください。
※近くに小川や電柵などがあり、講座中にお子さまに付き添う方も必要です。

1日目(土曜日)

時間 内容
13:00 現地集合(最寄駅:JR稲荷山駅、更埴インターから車で20分)
宿泊の場合、チェックイン
13:30~17:00 講座、実習
17:30 温泉
19:30 夕食・親睦会(飲み会)
21:30 就寝

2日目(日曜日)

時間 内容
6:00 起床
6:30 野口整体(活元運動)(もしくは愛農カマドでの炊飯)
7:30 朝食
8:45~10:00 講座もしくは実習
※一日体験の方は、8:45までにいらしてください。
10:30~12:00 実習
※10:00お茶(質疑応答)
12:00 ランチ
※事前予約が必要です。
13:30~16:00 講座もしくは実習
※午後からの参加の方は、13:15までにいらしてください。
16:00 シェアリングと質疑応答
17:30 解散

【服装】 長袖、長ズボン、長靴(あれば地下足袋など農作業ができる靴)、作業用手袋、タオル、帽子、雨ガッパ(上下)
【持ち物】のこぎり鎌など
※雨の日は、講座もしくは、できる作業などに変更

年間日程

日・曜日 内容
3月14日
(土)
PM:ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3月15日
(日)
AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)など
※自然育苗タネ採りコースと合同
4月11日
(土)
PM稲作講座①(育苗)
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など
※自然稲作ベーシックコースと合同
4月12日
(日)
AM:果樹の定植(リンゴ、キウイ)
PM:自然育苗講座③「順化と定植」
実習:苗の順化&定植、夏野菜の鉢上げ&ウリ科種まき(キュウリなど)
※自然育苗タネ採りコースと合同
5月16日
(土)
PM:田植え
実習:機械植え(補植)&畦塗り(畦豆まき)
※自然稲作ベーシックコースと合同
5月17日
(日)
AM:果樹の摘花と摘果、夏野菜の定植準備(吸水、支柱立て)
PM:夏野菜の定植と誘引(トマト、ナス、カボチャなど)
6月13日
(土)
PM田んぼのチェーン除草、大豆と小豆播き、小麦刈りなど
6月14日
(日)
AM:果樹の無農薬防除法①、春野菜の収穫&草マルチ①
PM:夏野菜の定植と誘引、草マルチ(サトイモ、ショウガなど)
※ピザ釜ランチ
7月11日
(土)
PM果樹の無農薬防除法②、大豆の土寄せ、ニンジンの種まき
7月12日
(日)
AM:田んぼの最終除草
PM:小麦と春野菜の収穫、夏野菜の摘果と誘引、草マルチ
※ピザ釜ランチ
8月29日
(土)
PM:自然育苗講座④「自家採種」
実習:ハクサイ、ネギの苗づくり、 春夏野菜の自家採種(ダイコン、トマト、スイカ、)
※自然育苗タネ採りコースと合同
※バーベキューディナー
8月30日
(日)
AM:田んぼの鳥対策 エダマメの収穫 ※ピザ釜ランチ
PM:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきと定植
9月19日
(土)
PM:稲刈り
実習:手刈り、機械刈り、はざがけ(天日干し)、畦豆のエダマメ収穫
※自然稲作ベーシックコースと合同
9月20日
(日)
AM:田んぼの鳥対策 エダマメの収穫 ※ピザ釜ランチ
PM:自然育苗講座④「自家採種」
実習:ハクサイ、ネギの苗づくり、 春夏野菜の自家採種(ダイコン、トマト、キュウリ、スイカ)
※自然育苗タネ採りコースと合同
10月10日
(土)
PM:稲の自家採種 脱穀
実習:稲の自家採種 脱穀
※自然稲作ベーシックコースと合同
10月11日
(日)
AM:山ブドウの収穫と絞りなど
PM:夏野菜の自家採種(ナス、ピーマン、トウガラシ、カボチャ)
  稲の自然堆肥づくり①(仕込み)、小麦播き
11月21日
(土)
AM:醤油造り①(大豆煮、小麦焙煎、豆麹造り)
PM:小豆、大豆の選別
11月22日
(日)
AM:醤油造り②(豆麹造り)、味噌造り①(米麹造り)
PM:稲の自然堆肥づくり②(切り返し)、大豆の選別
11月23日
(月・祝)
AM醤油造絞り、きな粉づくり、餅つきランチ
PM醤油造り③(豆麹造り)味噌造り②(米麹造り)、大豆の選別
12月12日
(土)
PM:野沢菜収穫(野沢菜漬け)、沢庵漬け作り、田畑果樹の冬支度
12月13日
(日)
AM:大豆煮、醤油造り④(塩切り、もろみ造り)、餅つきランチ
PM:味噌造り③(麹塩切り、味噌仕込み)、ムギ踏み、1年のまとめ

<このワークショップで扱う予定の項目>

  • あなたらしい自給力の高め方
  • 自分のスキルや経験を田舎で生かす方法
  • 自給自足のための栽培(自家採種、育苗、作物の種まき、定植、調整)
  • 田んぼと果樹園と菜園の始め方、維持管理法
  • お米を育てて、羽釜でご飯を炊いて食べる方法
  • 自給自足のできる田畑のプランから、栽培方法、収穫、調理方法
  • キノコ、和綿、柿渋、干し柿、きな粉、味噌作り、ビール造りなど栽培・加工保存
  • 自然養鶏、ニワトリのいる暮らし
  • 移住や田舎暮らしの悩み相談
  • 野口整体の活元運動
  • 温泉でリフレッシュ、自家製ピザ釜ランチ、ジンギスカン&山肉バーベキュー
  • 草払い機の使い方、農機具のメンテナンスの仕方
  • 薪ストーブ、カマドの使い方

授業料

種類 受講料
年間参加 77,000円
※夫婦参加の場合:136,000円
※オプション+10,000で、お米10㎏+醤油、味噌付
※(12月予定)オプション+麹・大豆・塩代で、自分用のお味噌を一緒に仕込むことも可能です。 大豆の収穫量によって価格と量が変動します)
体験参加 1日5,000円 
※夫婦参加の場合:9,000円
2日間通し8,500円 
※夫婦参加の場合:16,000円

<別途かかる当日の実費>

◆基本宿泊(男女別ドミトリー) 寝袋1泊 2,000円 
※寝袋ご持参ください。
※個室布団4組まで(1部屋のみ)1部屋1泊 4,000円
※温泉代450円※実費

◆お食事3食(お茶おやつ付)4,000円(内訳:夕食2,000円、朝食1,000円、ランチ1,000円)
※中学生以上は、大人料金になります。
※未就学児(6歳まで)お食事3食(お茶おやつ付)1,000円
※小学生以上(7~12歳まで)お食事3食(お茶おやつ付)2,000円
※ビーガン(菜食)、アレルギー対応可能です。費用は20%増しになります。食事制限のある方は、参加申し込みの際にご相談ください。

お申込フォーム トップページ